シングル カントークラシック


ダグトリオ
じしん ステルスロック じわれ おきみやげ
モルフォン
ちょうのまい むしのさざめき ヘドロばくだん ねむりごな
スターミー
でんじは サイコキネシス あやしいひかり こうそくスピン
カイリュー
りゅうのまい しんそく げきりん アイアンヘッド
パルシェン
からをやぶる つららばり ロックブラスト なみのり
フリーザー
ぜったいれいど こころのめ こごえるかぜ とんぼがえり
結果は 14-5 1600代くらい
20周年記念で開催された(?)大会です。
151種からミュウツーミュウを禁止にした 道具無しの66フルバトル。
構成を見ればわかりますが別に技は第一世代の技である必要はないです
カイリューフリーザーなんて第1世代の技を1つも持ってないですね(
また今回はマーク縛りがないので。
なのでXD産の金属音サンダーとかそういうのも使えます。
まぁサンダーファイヤーフリーザーのマークありの回収なんて面倒くさいので、
その辺考慮するなら妥当でしょう。実際自分のフリーザーも過去産です。
8月にあったピカチュウ電気大会もマーク縛りがなかったので
もしかしたらピカチュウが目立つ大会では
過去の配布ピカチュウを使わせるために縛りを解除してるのかもしれません。
(でも「でんきだま」が使えないこの大会でお着替えでもないピカチュウを採用するメリットはたぶんない)
また開催時期的に直前に解禁された隠れ特性のサンダーファイヤーフリーザーも使えたりもします。
あと初代なだけあってエスパーの一貫が凄まじく
ミュウツーが使えたら超強かったと思います。
瞑想1積みサイコブレイクで無振りのフーディンが倒せたりします。
ということで バリアーカイリューがもらえるという事で適当に考えてみました。
と言うことで考えたのは
ダグトリオでステルスロックを撒いて置き土産から積みポケモンの起点を作って
全抜き体制を作ると言う構成です。
殻を破る、龍の舞、蝶の舞 と言う強力な積み技を全部放り込みました。
積み技もちを3匹も入れておけば誰かが全抜きしてくれるだろうと言う雑な考え方です。
積み技のストッパーのピクシーやヤドランはフリーザーの零度で倒すと言う算段で
岩弱点が4匹も居るのでスピナーが欲しいということでスターミーを採用。
ステロまいて基点つくりなら「あくび」持ちを入れるべきでは?と、書いてて思い出した(
・ダメだった所
電気弱点が3種もいるからサンダースとかキツい
カイリューは素の能力の高さと特性があるから良いのですが
パルシェンとモルフォンは積み技入ってないときの素早さが遅くて
耐久も低いので対面をミスると簡単に死ぬ
岩弱点も多いのでプテラとかもやばい
サブロムはまた面子を変えて挑んだのですが
何故かダグトリオがペルシアンに先手を取られたので数値を見たら
努力値を入れ間違えていたので3戦目で終了しました(
>ダグトリオ
高めのすばやさから ステロ 置き土産 と優秀なポケモン。
特性で飛んでないポケモンの交代も阻止できます。
技は 採用理由のステルスロックおきみやげ
一致技のじしん
あとは当たれば良いな程度のノリでぶっ放すじわれ。
なぜか初手にピクシーがくることが多かったので何戦かは地割れで仕留めました。
またカイリキーも初手のダグトリオと鉢合わせることが多く
そのままノーガード地割れを打ち込む試合が数戦ありました。
強化アイテムがないのでカイリューのしんそくとかも耐える。
対フーディンは同速で 同速に負けると終了(
>モルフォン
ちょうのまい+いろめがね で戦うポケモンなんですが
元の能力がショボいので2積みしてようやく並みの決定力と言う悲しいポケモン。
眠り粉で熟睡させると強い。
地味にヤドランピクシー打点があるのは偉い。
バトンタッチは当初は考えていたのですが
完成した6匹をみたら渡すポケモンが居ないので採用せず。
>スターミー
岩弱点が沢山いるので、ステルスロック除去のこうそくスピン役。
例によってちいさくなるを入れようと思ったけど、
数年前のカントーカップでちいさくなるスターミーの全抜き性能が果てしなく怪かった為
採用しないで、でんじはとあやしいひかりで運ゲーを仕掛けるポケモンにしました。
>カイリュー
カントーの600属。
特性のおかげでまず一撃で死なないので
りゅうのまいで戦ってもよし 適当に神速と逆鱗ぶっ放してるだけでもまぁ強い。
一部の連中にフェアリーが追加されたのでアイアンヘッドを搭載。
逆鱗で息切れしたり
ステロで特性が潰れたりするので66では微妙かなとか思いましたが普通に強かったです。
>パルシェン
からをやぶるで全抜きを狙えるポケモン。
2積みしても火力が微妙なモルフォンや
げきりんで息切れするカイリューと違って
パルシェンは対策が甘い相手にはこれだけで勝負がついたりするので
本当に6タテが狙えたりする。
と言うか、この記事のパーティも積まれたパルシェンを止める方法が殆どないですね(
>フリーザー
ロマンの心眼零度! が使いたくて採用。
こころのめを使えば相手は大体入れ替えるので
ステルスロックのダメージが地味に稼げます。
なんだかんだいっても氷打点技は欲しいので、後ろにも残せる凍える風。
とんぼ返りは、心の目を受けて交代する相手に合わせることが出来れば
こちらは有利なポケモンを投げることが出来ます。
66なので交代先の選択肢も多く取れます。
つまりこのルールでは非常に合理的な構成となります
が、しかし実際はリターン重視で零度をぶっ放すので
とんぼがえりを使うことはなかった(
コメント
No title
Re: No title
おろ お久しぶりですね(?)
ルールがルールなんで頑張りたいですが
このゲーム勝とうと思って勝てるもんでもないので まぁぼちぼちとやらせてもらいますよ
第4ジーエスは先日の某オフのサブイベントで優勝できたんですけどねー(
ルールがルールなんで頑張りたいですが
このゲーム勝とうと思って勝てるもんでもないので まぁぼちぼちとやらせてもらいますよ
第4ジーエスは先日の某オフのサブイベントで優勝できたんですけどねー(
コメントの投稿
« ダブル ジャパンチャンピオンシップス2016 大六 l Home l GS トリプル チルタリススカーフカイオーガ »
今年のWCSがGSだと知りました
エアプ観戦勢ですがやはりGSならミーサが上位にないと観戦勢としても納得できないし面白くない
霰雨トリパはGS最高の完成度そして最高のギミックを詰め込んだ構築だと今でも思います
再びミーサの名が制することを応援しております