ダブル ジャパンカップ2015 雨偽装滅びパーティ


ゲンガー@ゲンガナイト
ほろびのうた まもる シャドーボール みがわり
ガルーラ@ヨプのみ(せいしんりょく)
しんぴのまもり ほえる ねこだまし まもる
ランドロス(霊獣)@とつげきチョッキ
とんぼがえり じわれ まもる じしん
ギルガルド@たべのこし
キングシールド ワイドガード まもる シャドーボール
ニョロトノ@オボンのみ(あめふらし)
ほろびのうた まもる さいみんじゅつ ねっとう
ルンパッパ@おうじゃのしるし(すいすい)
ねこだまし なげつける まもる フラフラダンス
と言うことで雨偽装滅びです
実は今年は過去3年に比べてモチベが高めで
真面目も構築を考えており、数ヶ月前から主に雨パをメインに色々調整してきました、
しかし何故か直前に、
「年一のジャパンカップを普通の雨パで挑んで良いのか」
と言う謎の思考が働き、唐突に滅びパが使いたくなり
サブロムなら良いだろうという事で構築することに
ここ数ヶ月の調整や研究を無に帰すと言う奇行に走ることに。
戦跡は24勝3敗で多分1773かそこらだと思います
40戦どころか30戦も消化しませんでした(
勝率だけで見れば88.8%と滅茶苦茶高いですが運が良かっただけです。
実際レートで回しても1600前後をうろついているだけでした。
「なんでこんなチョッキまもるとか入ってるようなふざけたパーティが勝ってるんだ」
と思う人も多いと思われますが
自分でも何でこんな勝率が高いのか解らないので反論できません(
(なんか「燃えよドラゴン」の時にも同じような事を書いた気がする)
これだけ高い勝率で、10戦以上も残してるならもっと上を狙えたのでは?
と思われるかもしれませんが、
パーティの性質的に「相手のミスリードを誘ってハメる」と言うパーティなので
基本的に、バレてないと言う前提で図々しく動かさなければならず
もし初手対面で「一点読みでこの動きをされたら負ける」と思っても、
相手はこう動くはず!これは来ない!決め込んで、堂々と動かすしかないわけです。
(実際落とした一戦は最悪の動きを通され1ターン目でゲンガーが倒れ降参ボタンを押した)
こういった綱渡りのような試合を数十戦もやるのはさすがに苦しく、
さらには1700代に入ってからはマニュテラリザードン、ガルキザンボルトアロー、バンギドリュギルガルドと
もう見せ合いで吐きそうになるレベルの辛いパーティに、立て続けに当たったのもあり
結果的に勝ったとは言えこれ以上続けられる精神力は正直ありませんでした。
(なんか毎年、精神力がどうのこうのとか言ってる気がする)
5/19 結果 追記

と言うことで59位でした ボーダー-19と言うことで
あと二勝はしないとダメだったみたいです
似たような勝率 勝敗数でボーダー前後の人も居たようなので
当たり運もあるんでしょうね
実際このロムは27戦やって自分より上は殆ど当たりませんでした
この辺ももしかしたらボーダーがデフレするのでは?と思った要因なのですが
まあこんなもんですね。
先にも書いたようにこれ以上伸ばせる自信がなかったので 潜らなかった事への悔いは無いです
と言うことで、パーティ解説です。
滅びと言えば かげふみ役のゴチルゼルが居るのですが
ゴチルゼルはゲンガーと同居した時点で滅びだと悟られやすく
対策を取られる可能性が上がってしまうほか
ゴチルゼル自身が特性のかげふみ以外
あまり滅びパと相性のいい技を覚えてくれずにお荷物になる。
と言うことで、ゴチルゼルを入れない滅びを作ろうと言うことで
ゲンガーだけでかげふみをする偽装滅びパを構築することに。
偽装型の滅び基本形が
猫だまし+ゲンガー+ランドロス+時間を稼げる遅くて硬めなポケモン
と言う形になっているのでゲンガーランドロス以外の4匹をどう構成するかになります。
猫だまし役はガルーラを採用。
直前に参加したオフではミミロップなるポケモンを見て、それも考えたのですが
見慣れないポケモンを見せてしまうとその時点で変な動きを警戒されてしまう気がするので
ここは無難にガルーラを採用することに。もうなんか普通にガルゲン滅びって奴ですね。
ここで ガルーラ ゲンガー ランドロス と言う基本形が決まります。
4匹目の硬いポケモンにはギルガルドを採用。
一般的にはモロバレルだと思いますが、それゆえに警戒もされやすそうなので
ギルガルドを採用してみました。詰め性能が高く、
雨パの鋼枠と言う擬態能力にも期待してみました。
あとの二枠は基本的におまけ枠なので雨っぽく見せるためにニョロトノルンパッパを採用
ルンパッパは対雨のねこだまし枠として使えるし、
ニョロトノは滅びの歌が使えるのと晴れなどの天候が書き換えられる点が強く
見せポケだけで終わらない役目があります。
トノルンパと言う形式をとってはいますが、役割がそれぞれ違うため
ニョロトノとルンパッパを同時選出することはまずないです
>ゲンガー
・メガ枠にして構築最重要軸のポケモン
・構築的に「ほろびのうた」「まもる」は確定。
・「みがわり」は状況によっては擬似二連守るとして使えるので採用。
・「シャドーボール」は「かげふみ」の
利かないゴーストタイプやゴチルゼルに対しての打点として採用。
・可能な限り上を取って「ほろびのうた」を使いたいので最速にして残りをHPに。
・しかし耐久は言うまでもなくとてつもなく脆く
別に負けん気の発動していないキリキザンの珠はたきおとす(威力65)
みたいなクラスの攻撃で簡単に倒れてしまうので
先にも書いたように、綱渡りの様な試合を何度もすることに。
・素早さを切って耐久に回しているパターンも見たので、要研究。
・実は今回使った個体はダークボール色違い個体なので
滅びなしのヘドロウェーブ個体に擬態できる(??)
>ガルーラ
・メガガルーラに擬態したねこだまし枠
・とくせいは「せいしんりょく」なので俗に言う「ガルガル猫」が来たら喜ぶ
・「ねこだまし」と「まもる」は確定
・「ほえる」は初手のゴースト等を飛ばすため技
あまり使わないし使うと次のターンの対面が不利になることも多くあまり望ましくはない
・まぁ一応サマヨールやデスカーンのようなポケモンが起動役のトリパにはぶっ刺さる(サマヨールやジュペッタはお見通しで見抜いてくるが)
・「しんぴのまもり」は 雨に偽装してる関係か初手にモロバレルを呼びやすく
「キノコのほうし」をばらまかれると非常に厄介なので採用
「キノコのほうし」さえ無力化してしまえば基本的に火力の無い置物なので非常に楽に立ち回れる。
・一般的に採用される「かなしばり」は使える場面はもちろんありますが
そこまで必須と言うわけでもないので無いので切る。
・「ヨプのみ」はメガガルーラが確1になる大半の格闘技を耐えるので
例えばテラキオンマニューラなどの並びに テラキオンのインファイトを耐えつつ
マニューラに堂々とねこだましを打つことができます。
>ランドロス
・威嚇があってゲンガー一体で影踏みを回すための
最遅のとんぼがえりをするポケモン
・特殊耐久も足りないので「とつげきチョッキ」で補強
・「とんぼがえり」をするのがメインなので他の技は割と適当で良い。
・ヤチェで使っていた個体なのでそのまま「まもる」が残っている
・無意味に見えますがゲンガーやギルガルド方向に飛んできた
「はたきおとす」を受けたりした場合はチョッキがはがれて
「まもる」が使えるようになる。
チョッキを剥がした後に「まもる」を使われるとは想定しないと思われるので
意表は付ける。
・「じしん」は全く使わなかったわけではないが
基本使わないので別の攻撃技の方が良いと思われる
・S操作になる「がんせきふうじ」あたりが良い気がした
味方のギルガルドに撃って判定勝ちも狙えるようになる(
・「じわれ」はいざと言う時ワンチャンに掛ける為の奥の手として採用
・去年も絶対零度ドーブルとか使ってたし、ジャパンカップは一撃必殺技が強い(
>ギルガルド
・今回の構築で一番歪んでると思う まもるギルガルド。
・「まもる」は「キングシールド」で防げない
「ちょうはつ」や「キノコのほうし」等の補助技を防いでくれるので
ターン稼ぎ技としては「キングシールド」より優秀です。
・なお当たり前ですが「キングシールド」と「まもる」の成功判定は共有しているので
交互に出して無敵と言うのは出来ません。
・と言っても「キングシールド」はシールドフォルムに戻すために必要技なので採用。
ブレードフォルムで「まもる」を使ってしまった場合などは技は失敗でも選択しておくと
シールドに戻すことが出来ます。
また場合によっては攻撃ダウンの効果も活きるので「まもる」より
「キングシールド」と言う場面もあります。
・特に積極的に「まもる」を見せておくと
「キングシールド」が無い読みなのか接触技を打ってくるパターンもある。
・「シャドーボール」はゲンガー同様かげふみの利かないポケモンに対しての打点確保。
また場合によっては滅びで取り逃したポケモンと直接戦うパターンもある。
相性次第では普通に殴りあって勝てるので強い。
・「ワイドガード」は「ふぶき」や「じしん」や「いわなだれ」を防ぐために採用。
・特に相手の後続2体にスカーフランドロスが居る場合、
二度目の滅びの際にゲンガーの上から「じしん」「いわなだれ」を打たれてしまうので
それに対して隣にギルガルドを置ければ「ワイドガード」でケア出来るようになる。
・滅び判定で勝ちやすくするために最遅。性格はなまいき。
努力値は全て耐久に回っているので一般的なギルガルドに比べてとてつもなく硬い。
・硬い上に虫が4分の1なので、味方に「トンボがえり」と言う動きも安心してできる。
>ニョロトノ
・雨パ偽装に見せる為の重要なポケモン。
・基本的にギルガルドの枠と選択になる。
・天候を変えられるのでリザードンやバンギラスが絡んでいるパーティに選出してく。
・天候以外でも自身が「ほろびのうた」を使える為ゲンガーへの負担が多少軽くなる。
・技は「ほろびのうた」と「まもる」は確定
・「ねっとう」はいざと言う時の攻撃手段や「やけど」のワンチャンが狙えるので採用
・「さいみんじゅつ」は手空きになった時にぶっぱなす博打技。当たれば強い。
・「アンコール」は 対滅びは相手もひたすら攻撃して押し切ろうとしてくるので
攻撃技をアンコールしてもあまり効果的ではないだろうと不採用に。
・「オボンのみ」も強いですが影踏み回しの為に「だっしゅつボタン」も考えて良いかも
>ルンパッパ
・対雨が来た時の「ねこだまし」要員
・雨パはゲンガーの上から強烈なハイドロポンプを撃ってくるため
ゴリ押しされるとキツく、それに対しての抑止力にもなり
雨パの擬態も出来るルンパッパは優秀だと思いました
・臆病最速なので一般的なルンパッパより速く
堂々と相手のすいすいルンパッパに猫騙しを打つことができる
・技は「ねこだまし」と「まもる」は確定
・「なげつける」で「おうじゃのしるし」を投げつけて時間稼ぎ
・「フラフラダンス」と言う
「いばる」を凌駕する最強の混乱技はこの手の構築なら採用しない理由が無いので採用。
>要望があったので実数配分追記
ニョロトノ(穏やか)
196-74-118-111-143-91
244-0-180-4-76-4
ランドロス(のんき)(理想値ではない)
195-153-154-112-104-87
244-0-236-0-28-0
ギルガルド(なまいき)
167-55-183-70-209-58
252-0-100-0-156-0
ルンパッパ(おくびょう)
187-81-91-110-120-134
252-0-4-0-0-252
ガルーラ(おくびょう)
207-90-104-59-102-156
212-0-32-0-0-252
ゲンガー(おくびょう)
167-63-81-150-95-178
(167-63-101-190-115-200)
252-0-4-0-0-252
・メガ枠にして構築最重要軸のポケモン
・構築的に「ほろびのうた」「まもる」は確定。
・「みがわり」は状況によっては擬似二連守るとして使えるので採用。
・「シャドーボール」は「かげふみ」の
利かないゴーストタイプやゴチルゼルに対しての打点として採用。
・可能な限り上を取って「ほろびのうた」を使いたいので最速にして残りをHPに。
・しかし耐久は言うまでもなくとてつもなく脆く
別に負けん気の発動していないキリキザンの珠はたきおとす(威力65)
みたいなクラスの攻撃で簡単に倒れてしまうので
先にも書いたように、綱渡りの様な試合を何度もすることに。
・素早さを切って耐久に回しているパターンも見たので、要研究。
・実は今回使った個体はダークボール色違い個体なので
滅びなしのヘドロウェーブ個体に擬態できる(??)
>ガルーラ
・メガガルーラに擬態したねこだまし枠
・とくせいは「せいしんりょく」なので俗に言う「ガルガル猫」が来たら喜ぶ
・「ねこだまし」と「まもる」は確定
・「ほえる」は初手のゴースト等を飛ばすため技
あまり使わないし使うと次のターンの対面が不利になることも多くあまり望ましくはない
・まぁ一応サマヨールやデスカーンのようなポケモンが起動役のトリパにはぶっ刺さる(サマヨールやジュペッタはお見通しで見抜いてくるが)
・「しんぴのまもり」は 雨に偽装してる関係か初手にモロバレルを呼びやすく
「キノコのほうし」をばらまかれると非常に厄介なので採用
「キノコのほうし」さえ無力化してしまえば基本的に火力の無い置物なので非常に楽に立ち回れる。
・一般的に採用される「かなしばり」は使える場面はもちろんありますが
そこまで必須と言うわけでもないので無いので切る。
・「ヨプのみ」はメガガルーラが確1になる大半の格闘技を耐えるので
例えばテラキオンマニューラなどの並びに テラキオンのインファイトを耐えつつ
マニューラに堂々とねこだましを打つことができます。
>ランドロス
・威嚇があってゲンガー一体で影踏みを回すための
最遅のとんぼがえりをするポケモン
・特殊耐久も足りないので「とつげきチョッキ」で補強
・「とんぼがえり」をするのがメインなので他の技は割と適当で良い。
・ヤチェで使っていた個体なのでそのまま「まもる」が残っている
・無意味に見えますがゲンガーやギルガルド方向に飛んできた
「はたきおとす」を受けたりした場合はチョッキがはがれて
「まもる」が使えるようになる。
チョッキを剥がした後に「まもる」を使われるとは想定しないと思われるので
意表は付ける。
・「じしん」は全く使わなかったわけではないが
基本使わないので別の攻撃技の方が良いと思われる
・S操作になる「がんせきふうじ」あたりが良い気がした
味方のギルガルドに撃って判定勝ちも狙えるようになる(
・「じわれ」はいざと言う時ワンチャンに掛ける為の奥の手として採用
・去年も絶対零度ドーブルとか使ってたし、ジャパンカップは一撃必殺技が強い(
>ギルガルド
・今回の構築で一番歪んでると思う まもるギルガルド。
・「まもる」は「キングシールド」で防げない
「ちょうはつ」や「キノコのほうし」等の補助技を防いでくれるので
ターン稼ぎ技としては「キングシールド」より優秀です。
・なお当たり前ですが「キングシールド」と「まもる」の成功判定は共有しているので
交互に出して無敵と言うのは出来ません。
・と言っても「キングシールド」はシールドフォルムに戻すために必要技なので採用。
ブレードフォルムで「まもる」を使ってしまった場合などは技は失敗でも選択しておくと
シールドに戻すことが出来ます。
また場合によっては攻撃ダウンの効果も活きるので「まもる」より
「キングシールド」と言う場面もあります。
・特に積極的に「まもる」を見せておくと
「キングシールド」が無い読みなのか接触技を打ってくるパターンもある。
・「シャドーボール」はゲンガー同様かげふみの利かないポケモンに対しての打点確保。
また場合によっては滅びで取り逃したポケモンと直接戦うパターンもある。
相性次第では普通に殴りあって勝てるので強い。
・「ワイドガード」は「ふぶき」や「じしん」や「いわなだれ」を防ぐために採用。
・特に相手の後続2体にスカーフランドロスが居る場合、
二度目の滅びの際にゲンガーの上から「じしん」「いわなだれ」を打たれてしまうので
それに対して隣にギルガルドを置ければ「ワイドガード」でケア出来るようになる。
・滅び判定で勝ちやすくするために最遅。性格はなまいき。
努力値は全て耐久に回っているので一般的なギルガルドに比べてとてつもなく硬い。
・硬い上に虫が4分の1なので、味方に「トンボがえり」と言う動きも安心してできる。
>ニョロトノ
・雨パ偽装に見せる為の重要なポケモン。
・基本的にギルガルドの枠と選択になる。
・天候を変えられるのでリザードンやバンギラスが絡んでいるパーティに選出してく。
・天候以外でも自身が「ほろびのうた」を使える為ゲンガーへの負担が多少軽くなる。
・技は「ほろびのうた」と「まもる」は確定
・「ねっとう」はいざと言う時の攻撃手段や「やけど」のワンチャンが狙えるので採用
・「さいみんじゅつ」は手空きになった時にぶっぱなす博打技。当たれば強い。
・「アンコール」は 対滅びは相手もひたすら攻撃して押し切ろうとしてくるので
攻撃技をアンコールしてもあまり効果的ではないだろうと不採用に。
・「オボンのみ」も強いですが影踏み回しの為に「だっしゅつボタン」も考えて良いかも
>ルンパッパ
・対雨が来た時の「ねこだまし」要員
・雨パはゲンガーの上から強烈なハイドロポンプを撃ってくるため
ゴリ押しされるとキツく、それに対しての抑止力にもなり
雨パの擬態も出来るルンパッパは優秀だと思いました
・臆病最速なので一般的なルンパッパより速く
堂々と相手のすいすいルンパッパに猫騙しを打つことができる
・技は「ねこだまし」と「まもる」は確定
・「なげつける」で「おうじゃのしるし」を投げつけて時間稼ぎ
・「フラフラダンス」と言う
「いばる」を凌駕する最強の混乱技はこの手の構築なら採用しない理由が無いので採用。
>要望があったので実数配分追記
ニョロトノ(穏やか)
196-74-118-111-143-91
244-0-180-4-76-4
ランドロス(のんき)(理想値ではない)
195-153-154-112-104-87
244-0-236-0-28-0
ギルガルド(なまいき)
167-55-183-70-209-58
252-0-100-0-156-0
ルンパッパ(おくびょう)
187-81-91-110-120-134
252-0-4-0-0-252
ガルーラ(おくびょう)
207-90-104-59-102-156
212-0-32-0-0-252
ゲンガー(おくびょう)
167-63-81-150-95-178
(167-63-101-190-115-200)
252-0-4-0-0-252
コメント
Re: タイトルなし
ありがとうございます
強さは保証しませんが、ネタ的には結構な満足な出来栄えなので
気に入って頂けたならば幸いですw
実数配分に関しては、追記の下の方に書いておきました
書いといてなんですが特に何かコレってのを意識した配分では無いです(
特にガルーラはこの構成だと最速である意味がほとんど無い事に気づいたので
耐久寄り性格配分で良いような気がしますね。
元々は「なげつける」や「かなしばり」を使う構成だったのでその名残になっています。
強さは保証しませんが、ネタ的には結構な満足な出来栄えなので
気に入って頂けたならば幸いですw
実数配分に関しては、追記の下の方に書いておきました
書いといてなんですが特に何かコレってのを意識した配分では無いです(
特にガルーラはこの構成だと最速である意味がほとんど無い事に気づいたので
耐久寄り性格配分で良いような気がしますね。
元々は「なげつける」や「かなしばり」を使う構成だったのでその名残になっています。
No title
わわ!ありがとうございます!!
早速参考ににさせていただきます!
お忙しい中こんな要望に応えていただき本当にありがとうございました!!
早速参考ににさせていただきます!
お忙しい中こんな要望に応えていただき本当にありがとうございました!!
コメントの投稿
滅びパが好きで色んな方の記事を読ませていただいてるのですが、実績もありとても画期的なこのPTに惚れ込んでしまい是非自分も使ってみたいと思いました!
そこで、もしよろしければ努力値配分を教えてきただきたいです…
差し支えなければで良いので、検討の方よろしくお願いします!