トリプルGS グラレック

・レックウザ いのちのたま
ガリョウテンセイ しんそく だいちのちから まもる
・グラードン べにいろのたま
ふんか だいちのちから めざめるパワー(氷) まもる
・ファイアロー こだわりハチマキ (はやてのつばさ)
ブレイブバード フレアドライブ おいかぜ ねごと
・ドーブル きあいのタスキ (ムラっけ)
ダークホール フェイント ニードルガード てだすけ
・ニンフィア せいれいプレート (フェアリースキン)
ハイパーボイス でんこうせっか みきり てだすけ
・カポエラー だっしゅつボタン (いかく)
インファイト ねこだまし フェイント ワイドガード
久しぶりにトリプルGSをやったので構築記事でも書きます。
先日、トリプルGSの大会がありまして
基本あんまりネットの大会と言うのも出ないのですけれども
やれる機会があまりないルールでしたので参加してきました。(優勝した)
現在第8世代ではメガレックウザもゲンシカイキも存在しないので
折角ならメガレックウザとゲンシカイキのどっちかが使いたいなという事で
クリスマストライGSで使ったグラレックのズルズキンをカポエラー
サーナイトをニンフィアに代えて完成。
レックウザはメガシンカによって天候書き換え能力を持ち
飛行技でどこにでも一致技を打てて
先制技によってトリックルームや相手側おいかぜ状態にも上から干渉する事が出来ます。
ファイアローも一致飛行技+先制技と言う性質を持っているので
この自在に相手を攻撃出来る一致飛行技+先制技を使える2体で
相手の盤面を制圧していくのが主な狙いとなります。
トリプルバトルは3体並ぶのだから 伝説ルールなら
3体まとめて攻撃出来るグラードンやカイオーガみたいなポケモンが強いのでは?
と思われるかもしれませんし 実際それは合ってはいるんですが
相手側の3体の並びの中で優先的に潰しに行きたいポケモンと言うのも存在し、
他の2体を無視してでもこのポケモンを倒しに行くという動きが強い場面というのも存在します。
例えば 補助+アタック+補助 の並びで
真ん中のポケモンに決定力を集中させているような並びに対しては
しんそく+ブレイブバードと言う形で真ん中のポケモンを縛りに行くことが出来れば
相手側の決定力は大きく削がれるという訳です。
(もちろん3体まとめて飛ばせるならそれが一番ですけれども)
特にGSのようなルールは軸になるポケモンが
制限枠伝説枠と言う形で分かりやすく存在するため
それらのポケモンを集中的に狙って行けるのは戦術的にはかなり有効になります。
そして飛行技に耐性を持つ
ディアルガやゼクロム(居るのか?)及び一般枠の鋼 岩 電気ポケモンに対しては
グラードンが強く出られるという構図になっています。
という事で
ファイアロー レックウザ グラードン までが決まり
動きのコンセプト的にファストガードやまもるが障壁となるので
「フェイント」持ちが欲しい
先制技で縛れる範囲を広げる「てだすけ」も欲しいという事で残り三匹は
ドーブル、カポエラー、ニンフィア と言う形になりました。
先に書いたように 伝説枠を集中的に狙われてしまうと
パーティーの決定力が大きく削がれてしまいます
なので一般枠にもそれなりの攻撃性能を持たせたいと考えます。
GSのパーティーなら伝説2体とメガシンカという形をとることができますが
メガレックウザはメガ枠と制限枠を同時に使うので、
一般ポケモンはメガに依存しない攻撃性能をもったポケモンを採用します。
その点でおいては ニンフィアは手助けや先制技で火力の補助を行いつつも
一致範囲攻撃も使える高い攻撃性能を持ったポケモンだと思います。
また先制技やフェイントを多めに仕込んでおくことは相手側の
対ドーブルへの処理ルートを確保しやすくなります。
という事で、グラードン以外が全員先制技持ちと言うよくわからない事になりました。
| HOME |