全解禁ダブル 神BIG6 (第44回伝説厨オフ)


イベルタル とつげきチョッキ
イカサマ ふいうち バークアウト とんぼがえり
ゼルネアス こだわりスカーフ
ムーンフォース マジカルシャイン きあいだま くさむすび
レックウザ きあいのタスキ
ガリョウテンセイ しんそく Vジェネレート まもる
アルセウス オボンのみ
しんそく つるぎのまい シャドークロー トリックルーム
グラードン べにいろのたま
だんがいのつるぎ ほのおのパンチ シャドークロー まもる
カイオーガ あいいろのたま
しおふき こんげんのはどう れいとうビーム かみなり
いつものBIG6ですが、
また同じような内容で挑むのも芸が無いのと、
こだわりスカーフゼルネアス+こだわりハチマキアルセウス
同士の初手ミラー対面が お互いがゼルネアスに対して
「しんそく」+「ムーンフォース」を集中しゼルネアスの同速に勝った方が勝つという
非常にクソな対面になるため まずこれを避ける為に従来とは違うのを使おうという事で少し変えました。
パーティーは 超古代ポケモン3種+XY+アルセウス と言う
顔ぶれは美しすぎて変える気が起きなかったので
面子は同じで内容違いのパーティーにしました。
…で、冒頭に書いた ハチマキ神速+ムーンフォース に対しては
物理耐久が高く、フェアリー耐性もある、ゲンシグラードンが強いと考え
ミラー対決にはゲンシグラードンを積極的に出せるようにしたいと考えました。
ゲンシグラードンが動ける状況を作るには「トリックルーム」と使うのが
分かりやすくて扱いやすそうです。
特に、環境や一定の常識が出来上がった状態で使う不測の「トリックルーム」は強い
と言う個人的に持論もあり、アルセウスを「トリックルーム」を使う型として採用。
ただ単に意表がつけると言うだけでなく
鉢巻神速型では苦戦しがちな「サイコフィールド」絡みにも回答が出せるようになった点と
去年末の段階では未解禁だったゼラオラやいかくガオガエン
といった強い「ねこだまし」持ちが解禁された事で増えると予想した
ジオコントロール型に対するゼルネアスに対しても
トリックルーム+グラードンで対抗出来ると言う点も評価。
これによりトリックルームアルセウス+ゲンシグラードンと言う基軸が完成しました。
それにあわせて他の4匹も微調整…となったんですが
他の4種は単体スペックが高くそれぞれ自己完結している為
あまり変に歪めるものでもないという事で そんなに変わっていません。
選出は大体
先発 アルセウス ゼルネアスorイベルタル
後続 グラードンorカイオーガ レックウザ
という形。
ゼルネアスやイベルタルで攻撃、荒らしながら
アルセウスが「つるぎのまい」や「トリックルーム」を発動。
トリル状態でグラードンを動かし 「トリックルーム」が切れたころに
レックウザが出せる
相手のグラードンを厚く見る場合は
先発 レックウザ アルセウス
後続 カイオーガ グラードン
というパターンもある。
相手側にグラードンが居ない場合は
先発 アルセウス カイオーガ から入ったり
ネクロズマやルナアーラ絡みにはイベルタルを積極的に選出していったりする。
第6世代 ポケモンコンテストライブ!


発売から4年たってようやくコンテストでルチアとミクリを倒した図
先日第3世代オフのオフでコンテストの対人戦をやってる光景を見て
気になったのでやってみました。
一応第6世代でも遊ぶ事の多い身としては
この世代のコンテストがどうなったか気になったので
ちょっと色々やってみることに。
第6世代のコンテストや第3世代の攻略をまとめてる記事は結構見るんですが
第3世代との比較を挙げてるところはあまり見ないので
その辺をまとめつつ適当に書きなぐってみました
第6世代は「ポケモンコンテストライブ!」が正式名称らしいです
>コンディション
割と有名ですがけづやの概念が消えているので
無限にポロックを食べさせることが出来るようになっています。
要するに たくさん食べさせればどんなポケモンでもコンディションMAXに出来ます。
第3や第4でけづやがMAXになってしまいコンディションを上げられなくなったポケモンも
第6世代では追加でポロックを食べさせられるようになっています。
けづやMAXで美しさが足りないヒンバスみたいな悲しい事はなくなってます。
コンディションの項目が表示されない第5世代や第7世代でも
内部データとしては存在しており、ORASに送った際には
第3や第4のコンディションを引き継いできます。
余談ですが第5や第7でもコンディション自体は機能しており
うつくしさのコンディションを上げてから送ったヒンバスとかも
ちゃんとサンムーンやブラックホワイトで進化したりします。
ポロック作りもミニゲームがなくなり
とりあえず木の実を4つ放り込めばなんか出来上がるようになっています。
>技
技数が第3世代時よりも大幅に増えてはいますが
効果は互換しているので、基本的には第3世代と変わりません。
技の効果はルビサファエメラルドでは33種類だったんですが
ORASでは36種類になっています
追加されたのは
・最初にアピールするとエキサイトを二段階上げる
・最後にアピールするとエキサイトを二段階上げる
・もりあがらなかった場合エキサイトを二段階下げる
の3種類で どれもどれもエキサイトを2段階変えるという効果になってます。
また技の効果も一部の技は
…と言うか結構な技が別の効果にさしかわってたりします。


全部羅列するときりが無いのでここでは割愛。
地味に調整が入ってるのもあって
4点獲得、4点妨害の 次のターン休みの所謂「はかいこうせん」系の技は
第3世代では休みターンに妨害を受けなかったのですが
第6世代では妨害を受ける仕様になっています。
>コンボ
・成立時のボーナスが2倍から+3点に変更。
第3世代では「みちづれ」とか「オーバーヒート」なんかをコンボに組み込むと
16点とか12点とか凄まじい点数を出せたんですが
ORASでは +3点なので12点とか9点とか抑えめな数値になります。
逆に単体だと1点しかとれない妨害系の技とかでも、
コンボが成立すれば+3で4点取れるようになっています。
・一新されたコンボ群
「れいとうパンチ」→「ほのおのパンチ」
「りゅうのまい」→「ドラゴンクロー」
みたいな似たような技、同タイプの組み合わせ
のようなバトル面ではあまり意味のない組み合わせのコンボは大体消えてます。
(「いとをはく」から「クモのす」とか「タマゴうみ」「タマゴばくだん」のような一部例外もある)
第3世代で猛威を振るった「のろい」「みちづれ」も削除。
一般的にコンボとなるのは
「さいみんじゅつ」「ダークホール」からの「あくむ」「ゆめくい」
「おにび」「でんじは」からの「たたりめ」など
「ねむる」から「ねごと」とか
バトルでもシナジーする組み合わせがメインになっています。
ここには載せませんが、攻略本やどっかの攻略サイトに乗ってるコンボ一覧を見ると
技数の割にはコンボ数は少ない…と言うか多分第3世代より少ない。
なんとなく強そうだと思ったコンボは
「めいそう」+「アシストパワー」
「くろいまなざし or とおせんぼう」+「だいばくはつ or じばく or みちづれ」
>新要素
・メガシンカ



エキサイトがMAXになると、メガシンカ出来るポケモンは
メガシンカしてエキサイトボーナスが更に+2になる。
なのでメガシンカできるポケモンはバンダナではなくメガストーンを持たせると言う選択肢がある。
当然ドーブルはメガシンカ出来ないので、一概にドーブル最強と言うわけでもなくなった。
なおレックウザはメガストーン不要なのでバンダナを持ちながらメガシンカできます
メガシンカ条件技の「ガリョウテンセイ」も所謂「オーバーヒート」系の6点技なので
なんらデメリットになっていない(
ゲンシカイキの二種族は「あいいろのたま」「べにいろのたま」を持たせれば
コンテスト中ゲンシカイキの姿でコンテストに参加できますが
特になにかボーナスがあるかどうかは不明。
戒めのフーパの「いじげんラッシュ」は失敗する(たぶんドーブルでも失敗する)
>実践
使用したのは レックウザ

技構成はメガシンカに必要な「ガリョウテンセイ」
調子を上げる積み技「つるぎのまい」
単純なアピール技の「りゅうのはどう」
「おいわい」はポケセン配布の限定技で
どの部門でもエキサイトを上げられるので
別部門でメガシンカしたい場合に使うかもと言うことで採用。
レックウザは「つるぎのまい」と「りゅうのまい」を覚えるのですが
「りゅうのまい」はかっこよさ技なので
うつくしさの「ガリョウテンセイ」とは不一致なので「つるぎのまい」に。
(ちなみに余談ですが第三世代ではレックウザは「つるぎのまい」覚えない)
特にコンボになる技は無いですが、
レックウザはこれといって強力なコンボ技は覚えないのでこんな構成に。
と、まぁ色々書いたんですが
普通のCPU戦はボスのルチア以外はコンディションMAXにして
雑に4アピール技を交互に連打するだけで多分勝てると思います(
という事で、対人戦が出来る人を探します(
INC レックウザカイオーガ

メガシンカどころかガリョウテンセイも無いレックウザなど
完全に産廃かと思われたのですが
海外の一部では スカーフカイオーガとレックウザを組み合わせた
構築が使われていたようで、その辺を適当に参考にして組んでみました。
エアロックと飛行技によりカイオーガの障壁となる
ルンパッパ等の草ポケモンにレックウザが強く
またグラードンの日照りなどで水耐性を確保しているパーティーにも
エアロック+カイオーガは刺さるので、
グラードン フシギバナ ゼルネアス みたいなパーティーには
比較的に優位に立ちまわることが出来ます。
また先発カイオーガで荒らし後続のレックウザの先制技で掃除と言う動かし方は
2016時代に使ったスカーフカイオーガ+レックウザのパーティと
扱いは似ている感じだったので、この時のノウハウも多少は活かせると思い
サンシリーズの大半はこの路線の構築に費やしました。
まぁ結局INCは1700代をうろつく程度で
大した結果は出なかったんですが、
中途半端に終わった2016や 2017や2018みたいに大してやらなかったルールと違い
久しぶりに自分なりの考えをまとめて形にして大会には挑めたのである種の達成感はありました。
| HOME |