トリプルGS グラレック

・レックウザ いのちのたま
ガリョウテンセイ しんそく だいちのちから まもる
・グラードン べにいろのたま
ふんか だいちのちから めざめるパワー(氷) まもる
・ファイアロー こだわりハチマキ (はやてのつばさ)
ブレイブバード フレアドライブ おいかぜ ねごと
・ドーブル きあいのタスキ (ムラっけ)
ダークホール フェイント ニードルガード てだすけ
・ニンフィア せいれいプレート (フェアリースキン)
ハイパーボイス でんこうせっか みきり てだすけ
・カポエラー だっしゅつボタン (いかく)
インファイト ねこだまし フェイント ワイドガード
久しぶりにトリプルGSをやったので構築記事でも書きます。
先日、トリプルGSの大会がありまして
基本あんまりネットの大会と言うのも出ないのですけれども
やれる機会があまりないルールでしたので参加してきました。(優勝した)
現在第8世代ではメガレックウザもゲンシカイキも存在しないので
折角ならメガレックウザとゲンシカイキのどっちかが使いたいなという事で
クリスマストライGSで使ったグラレックのズルズキンをカポエラー
サーナイトをニンフィアに代えて完成。
レックウザはメガシンカによって天候書き換え能力を持ち
飛行技でどこにでも一致技を打てて
先制技によってトリックルームや相手側おいかぜ状態にも上から干渉する事が出来ます。
ファイアローも一致飛行技+先制技と言う性質を持っているので
この自在に相手を攻撃出来る一致飛行技+先制技を使える2体で
相手の盤面を制圧していくのが主な狙いとなります。
トリプルバトルは3体並ぶのだから 伝説ルールなら
3体まとめて攻撃出来るグラードンやカイオーガみたいなポケモンが強いのでは?
と思われるかもしれませんし 実際それは合ってはいるんですが
相手側の3体の並びの中で優先的に潰しに行きたいポケモンと言うのも存在し、
他の2体を無視してでもこのポケモンを倒しに行くという動きが強い場面というのも存在します。
例えば 補助+アタック+補助 の並びで
真ん中のポケモンに決定力を集中させているような並びに対しては
しんそく+ブレイブバードと言う形で真ん中のポケモンを縛りに行くことが出来れば
相手側の決定力は大きく削がれるという訳です。
(もちろん3体まとめて飛ばせるならそれが一番ですけれども)
特にGSのようなルールは軸になるポケモンが
制限枠伝説枠と言う形で分かりやすく存在するため
それらのポケモンを集中的に狙って行けるのは戦術的にはかなり有効になります。
そして飛行技に耐性を持つ
ディアルガやゼクロム(居るのか?)及び一般枠の鋼 岩 電気ポケモンに対しては
グラードンが強く出られるという構図になっています。
という事で
ファイアロー レックウザ グラードン までが決まり
動きのコンセプト的にファストガードやまもるが障壁となるので
「フェイント」持ちが欲しい
先制技で縛れる範囲を広げる「てだすけ」も欲しいという事で残り三匹は
ドーブル、カポエラー、ニンフィア と言う形になりました。
先に書いたように 伝説枠を集中的に狙われてしまうと
パーティーの決定力が大きく削がれてしまいます
なので一般枠にもそれなりの攻撃性能を持たせたいと考えます。
GSのパーティーなら伝説2体とメガシンカという形をとることができますが
メガレックウザはメガ枠と制限枠を同時に使うので、
一般ポケモンはメガに依存しない攻撃性能をもったポケモンを採用します。
その点でおいては ニンフィアは手助けや先制技で火力の補助を行いつつも
一致範囲攻撃も使える高い攻撃性能を持ったポケモンだと思います。
また先制技やフェイントを多めに仕込んでおくことは相手側の
対ドーブルへの処理ルートを確保しやすくなります。
という事で、グラードン以外が全員先制技持ちと言うよくわからない事になりました。
2022



脳筋前のめりで試合数をこなせる
ダイマックスレジエレキ+黒バド+カイオーガを部分部分変えながら
一生予選に挑み続けましたが特に成果はなく終わりました。
毎回毎回 あまり強くないパーティーで本番に挑むことになって
不完全燃焼気味に終わっていたのですが
今回は一応使い込んだ系列のパーティーで挑めたので良かったと思います
特に 結果は出なかったけどね!!
上から ダイジェット ダイアークで隣の特殊アタッカーを
サポートしながら攻撃できるダイマックスレジエレキが強そう
特殊アタッカーでなおかつダイマックス依存度が低く
2体攻撃が出来るポケモンといったら
カイオーガと黒バドレックスなので
この3体を基軸に考えていきました
1 ギガスドガス+黒バドカイオーガ+レジエレキと追い風
1匹ルールの時にギガスドガスを使っていたのでそこに1匹伝説を足して完成
→ギガスドガスが弱いので解散
2 イエッサン ウーラオス
3 カミツルギ
グラトドンや白バト系統に強い
強気にリザードンとかで入られるとしんどい
4 カポエラー
威嚇+ダイマックス珠黒バドが強いと言うことで構築
よくいたグラザシトドンみたいなのには滅法強かったけど
それ以外はイマイチ
形としては
レジエレキ カイオーガ 黒バド
そしてフィールド役のイエッサンまでは確定
追い風役はエルフーンかトルネロスの2択
そして最後の1枠に何を入れるのかが難しく感じました
候補 ウーラオス コジョンド ランドロス カミツルギ カポエラー リザードン
対晴れ性能 対ディアルガ 格闘打点
可能ならトリルにも抗いたい 等々
全部の要素をこなすのは不可なので どれに絞るべきなんですが決まりませんでした
追い風係もトルネロスがメインでエルフーンはほとんど試さなかったのでその辺も研究不足かなと思いました
シリーズ11 ディアルガ ツボラキ

総合時間と持ち時間が同時に設定されているので
6の様にひたすらTODを狙われるわけでも 7の様に早押しゲームでもないです。
早々とガードシェアラッキーを完成させても
総合時間がある以上は
ある程度は相手を減らさないといけないため
レパルダス+ダイマックスディアルガで相手の頭数を減らして
ラッキーを突破できない状態に持っていけるのが理想の展開です
実際にこのパーティーはディアルガが強く
ラッキー詰めはおまけだったりします
ディアルガが使うダイマックス技がAダウン B上昇 D上昇 なので
場合によってはこれらでラッキーにバフをつけていくのも良い
ツボツボのパワーシェアは 過去世代だとイマイチ使いどころがありませんでしたが
今世代ではダイマックスポケモンに仕掛けたり
ディアルガで頭数を減らしてから
相手側の控えが居ない状態で仕掛けたり 等と言った使いかたが出来る為
場合によってはガードシェアよりも優先して使っていく技です
というより 先にガードシェアを使ってしまうと ツボツボの耐久が落ちてしまうので
パワーシェアの方が重要です。
トリプル クリスマストライGS グラレック

・レックウザ いのちのたま
ガリョウテンセイ しんそく りゅうせいぐん まもる
・グラードン べにいろのたま
ふんか だいちのちから りゅうのはどう まもる
・ファイアロー こだわりハチマキ (はやてのつばさ)
ブレイブバード フレアドライブ おいかぜ ねごと
・ドーブル きあいのタスキ (ムラっけ)
ダークホール フェイント ニードルガード てだすけ
・サーナイト こだわりスカーフ (フェアリースキン)
マジカルシャイン ムーンフォース トリック サイコキネシス
・ズルズキン ラムのみ (いかく)
けたぐり ねこだまし はたきおとす よこどり
勝手に作ったWI-FI大会続編シリーズ
2019年12月 第48回伝説厨オフのサブイベントで使ったパーティ
世間は剣盾真っ只中と言う中
何故かORASでサブイベントをやるという謎っぷりでした
ORASの図鑑分類で赤緑白に分類されるポケモンのみが使用可能と言う
トリプルバトルのルールにGS+幻を足して
勝手に作った非公式ルールです((
赤 ホウオウ グラードン デオキシス イベルタル
緑 セレビィ レックウザ ジガルデ
白 ルギア ディアルガ レシラム
このルール 大元のルールではバンギラスやリザードン、ニョロトノとかが使えたんですが
グラードンとレックウザが採用できるようになった以上
これらのポケモンは機能しないので
独自の環境を構成することになります。
モロバレルやらファイアローやらドーブルと
制限ルールとは思えないくらい有用なポケモン達が使える上に
使える制限枠もグラードン レックウザ イベルタル ディアルガと強力なポケモンが多いので
自由度は高いです(いやむしろ低いか?)
カイオーガが居ないのでふんかの通りが良さそうということで
特殊グラードンを採用
メガ枠は単機性能最強のレックウザで
ドーブルとファイアローが採用出来るので
グラレックが組めそうという事で
グラードン レックウザ ドーブル ファイアロー
までが決まり
唯一のいかく+ねこだましのズルズキン
浮いてるドラゴンやイベルタルへの
フェアリー打点のサーナイトを採用して終わり。
優勝しました 終わり